電話: 076-425-2800   ホームページ: 横田病院オフィシャルサイトはこちら

ケアマネジャー

TOP > ケアマネジャー
メッセージ



地域包括ケアの担い手となる

情熱と信念のあるケアマネジャーさんをお待ちしています!

現任者の引退による募集です

 このたび、ケアマネジャーさんを募集(現任者の定年退職による募集)します。現在、常勤のケアマネジャーは1名、利用者さんの平均は30名ほどです。

採用人数

若干名(現在は常勤職員のみの募集です。)

応募資格  

ケアマネジャー必須。

(准看護師)、(看護師)、(社会福祉士)免許のいずれかを取得している方。

応募方法  

履歴書(写真を貼り付けたもの)を下記担当者まで、病院宛にご郵送下さい。

選考方法  

理事長、院長、看護部長が面接いたします。

就業時間  

日勤:8:30~17:15(休憩時間0:45)

休 日

日曜、祝日、他
年間休日:110日
その他に有給の記念日休暇を1日設定できます。

待 遇

<モデル賃金>

看護師モデル賃金:204,000円(基本給、固定手当)
これに保育料補助手当(保育料の半額)や通勤手当などが加わります。




<基本給と諸手当>

基本給(看護師):初任給は204,000円です。これに経験年数や資格等を考慮し調整します。
職務手当:4,000円~7,000円
休日手当:日曜日の日勤勤務1日につき1,000円。祝日、お盆、年末年始の勤務1日につき2,000円を支給いたします。
通勤手当:20,000円を上限に、実費を支給いたします。
昇給は年1回、5月です。(2,000~3,000円程度を目安にお考えください。)
賞与は年2回です。平均3.5ヶ月/年(前年度、前々年度は期末賞与を支給することができました!)
福利厚生

 疾病医療費補助制度あり。

1泊以上の入院で、最高50万円まで医療費を補助いたします。

 有給休暇制度あり。

(常勤職員の場合、入職6ヶ月経過後に10日付与されます。なお、年間5日間分については、2時間単位での取得も可能です。)

 職員食堂あり。

(1食300円で、管理栄養士が栄養バランスを考えた食事を提供いたします。)

 無料駐車場有り。

 子の看護休暇・介護休暇制度あり。

(一子(一人)につき、年間5日間使用することができます。

 幼稚園・保育園費用補助制度あり。

(保育料の1/2を補助いたします。なお、上限は1子につき20,000円です。) 一時保育、病児保育等利用時の費用補助制度
(どうしても休む事ができず、一時保育や病児保育等のサービスを利用して勤務した場合、その費用の金額を当院にて負担します。)

 医療費補助制度あり。

(当院に受診された場合、自己負担の1/3を年2回に分けて補助いたします。)

 財形貯蓄制度あり。

(毎月の給与から、天引きで北陸銀行に貯蓄できます。利率はなんと年利1%です!)

 退職金制度あり。

(入職後3年目から受給資格が発生します。)

 内部研修制度あり。

(基本的に月に1度のペースで勉強会又は研究発表会を行っています。外部から講師をお呼びすることもありますが、職員が講師を務めることもあります。話を聞くだけではなく、話すことにより理解も深まります。)

 外部研修制度あり。

(研修は勤務扱いです。交通費、宿泊費が支給されます。日本内科学会、日本消化器病学会、日本透析医学会、日本循環器学会、日本褥瘡学会、日本環境感染学会、日本心電学会、日本老年看護学会、日本腎不全看護学会、日本フットケア学会、日本医療病院管理学会、東海北陸理学療法学術集会、北陸栄養改善学会、北陸PEG・在宅栄養研究会、富山県透析合併症研究会、富山県腎疾患・人工透析研究会、富山県透析看護研究会、等の学会・研修会などに積極的に参加しています。)

 職能団体会費補助制度あり。

(看護協会等の職能団体の年会費を補助しています。)

 職員互助会あり。

(看護部においては「ひまわり会」という互助会があり、職員の冠婚葬祭などに利用しています。)

 制服は貸与いたします。(クリーニングは無料)

 誕生日お祝い制度あり。

(職員の誕生日にカタログギフトをプレゼントしています。将来的にはお誕生日休暇も創設したいと考えています。)

病院併設型の居宅介護支援事業所です

 当事業所は内科(透析科・循環器科・消化器科)を主とした医療機関が母体です。敷地内に事務所がありますので、医師、看護師を中心に医療職員との相談・カンファレンスや担当地域の包括支援センターとも連携をとっています。

利用者さんへのマネジメント像 (1)退院後の在宅生活のフォロー
 母体となる横田病院は、一般病棟・療養病棟を持っており、退院後の在宅生活におけるケアマネジメントが業務の中心となります。いずれの場合も、主治医、看護部長と密な連絡をとり、退院の可否を適切に見極め、退院後の在宅生活の安定に必要なサービス提供に結びつけていきます。また、包括支援センターからの紹介もあります。

(2)外来透析患者さんの在宅生活維持のためのサポート
 当院では透析医療も行っているため、透析患者さんが利用者となる場合もあります。できるだけ在宅生活を継続できるよう様々な在宅介護サービスを組み合わせています。また、急変時の緊急入院に対応すべく、医師、看護部長と打ち合わせをします。


 外来透析ではフットケアにも力を入れておりますので、今後は訪問リハ(当院で実施中)におけるフットケアにも取り組んでいく予定です。

(3)外来患者さんの生活実態をつかんだ上でのアセスメント(評価)
 当院患者の利用者さんが多く、必要であれば、優先的に入院を検討してもらえます。


 一般外来では、消化器疾患、循環器疾患(生活習慣病)といった状態が中心ですが、その生活背景にも目を向ける必要があります。ADL低下の状態や生活環境(独居あるいは住環境)などです。医師の診察から、それらのニーズが浮かび上がれば速やかに連携し、アセスメントへと結びつけます。

メッセージ

■利用者さんについてわからないことがあれば、遠慮なく院長におたずねください!
「地域包括ケア時代の医療と介護をつなぐ(=地域と病院をつなぐ)キーマンはケアマネである!」と院長は、断言しています。 医師、看護師等の医療職と積極的にコミュニケーションをとって、わからないことがあれば遠慮なく院長にたずねてください。



■看護部長はケアマネジャー経験者。あなたの苦労を一番分かってくれます
当院の看護部長は、看護部全体の管理、入院の際の面談、入退院調整も行っています。利用者さんについての生活歴を含めたプロフィール等、何でも訊いてください。看護部長は私の前任のケアマネジャーでしたから、悩んだとき、困ったとき、一番の理解者になり、サポーターとなってくれます。



■院長、看護部長による業務&メンタル面でのフォローをお約束します

<上述したように、ケアマネジャーの存在を病院全体で重視しています。それは、ケアマネジメントが健全にまわることによって、当院の地域包括ケアが充実することとイコールだからです。何か問題があれば、院長と看護部長等がいつでも相談に乗ってくれます。



■経験や技術が未熟であっても、ケアマネジャーとしての思いが一番大切
今回の募集では「看護師資格の有無」は問いません
病院付きの居宅介護支援事業所ですから、利用者さんの状態把握において医療・看護の知識、臨床経験はあったほうがベターですが、なくてもかまいません。院長、看護部長と理想を共にし、歩調を合わせ、何よりも「利用者さんのために」という気持ちが何より大切です。今回の募集では「資格の有無」よりも「人物重視」にしてください、とお願いしてあります。


誰でも最初から知識、経験が豊富なわけではありません。院長と看護部長のサポートを受け、成長していきたいという意気込みがあれば何とかなります。ご安心ください。



■利用者さんの「憂い」について敏感で、行動力と情熱と信念のある方をお待ちしています!

 当院は、地域に根差し、地域住民の生活を支える病院を目指しています。患者さん、利用者さんの心身の「憂い」について敏感で、すぐに動ける、情熱と信念を持ったケアマネジャーさんの応募を心よりお待ちしております。


横田病院で私たちと一緒に働きませんか?

皆様のご応募を心よりお待ちしております。
ご不明な点やご質問など、どんな小さなことでもお気軽にご相談下さい。